ブラックと言われる学校勤務でも、定時退勤ができたのは何故なのか考えてみる導入編です。
学校でのお仕事の例(某県公立中学校教諭の場合)
- 教科指導・・・教科によって担当授業時間に違いがあります。5教科担当の場合は1クラスあたり3~4時間。技能教科は1クラスあたり1~3時間。学級担任は道徳や学級活動、学年所属の先生は総合的な学習の時間の時数がプラスされます。
- 学級指導・・・学級担任としての仕事。
- 学年指導・・・所属学年の仕事。
- 生徒会指導・・・生徒会執行部や各生徒会委員会指導の仕事。
- 部活動指導・・・私の勤務していた学校では校長を除く全教職員がそれぞれ部活動の顧問をしていました。
- 校務分掌の仕事・・・教務部や保健安全部、生徒指導部、研修部等、学校内の仕事を細分化したもので先生方の委員会のようなものです。それぞれの主任は会議案件や計画などの提出をするので、かなり大変です。(事務部もありますが、学校事務職員がいますので、教諭が入ることはないと思います。)
- 中学校教育研究会(中教研)の仕事・・・各教科の研究会。任意加入のはずですが、全員加入は普通のように言われます(会費も当然のように徴収されます)。教科毎の研究会や提案授業の指導案、研究資料の提出や事務局の仕事があります。
- 校外からの依頼の仕事・・・県の教育庁、地区の教育事務所、教育委員会からの調査や書類作成等の仕事。
- PTAの仕事・・・PTAの各委員会に所属し、その事務局としての雑務をします。
- その他・・・予想外の仕事
教科指導(私の場合)
担当教科・・・国語 1クラスあたり週4時間。(学校によっては免許教科外の授業も担当しましたが、今回は割愛します。)
担当クラス・・・学校規模にもよるが2~4クラス担当することが多かったです。最大で5クラスでした。(クラス数が少ないと1年と3年などのように学年がまたがることも多かったです。)
授業の準備・・・授業の指導計画、ワークシートなどのプリントの準備、小テストの準備、授業の小道具、大道具の準備。指導計画は単元に入る前には完成させて、印刷物なども前日には準備できているようにしていました。
通常の授業・・・ 各クラスで50分授業。私は1日平均4コマ担当でしたが、最大で6コマまでの担当は物理的には可能です。でも肉体的には過酷の極です。先生方の突然の休暇穴埋め(先生不在時は振替授業とし、自習はさせない方針の学校の場合)で何度か経験しましたが、ダメージは絶大です。(教務主任の先生方、空き時間ゼロはやめてあげてくださいね。)
授業後の点検・・・提出物の確認、課題の確認、授業カードの確認、小テストの採点と記録、授業の反省・改善点の記録など。
定期テストの準備・・・私はテスト期間に入る前に、授業が終わった単元からテストの設計図を作っていました。ちょこちょことメモしていく程度でしたが、テスト前の準備は格段に速くなります。また、要点を意識した授業も計画できたので、私としては一石二鳥以上の習慣でした。
テスト期間になると普通の先生はテストを作成します。しかし、私は準備が早かったため早々に完成させ、締め切りよりも大幅に早く提出していました。(そして、さっさと帰宅できるので、テスト期間は大好きでした。)
通常の授業以外の指導・・・補充を必要とする生徒への指導。3年生への受験対策補習授業。
ざっくりと書き連ねましたが、先生のお仕事というのは、まずは授業だと私は思います。ですから、教科指導の仕事は手を抜くわけにはいかないと思います。この大事な仕事を学校での勤務時間内に終えられない現状は本当に問題です。仕事の優先順位がどこか狂ってくると、仕事の処理が追い付かなくなって当然だと思います。
今、仕事が片付かなくてとんでもない時間まで学校にいなくてはならない先生方、一度仕事の内容を見直してみませんか。優先順位を間違えていませんか。順番を見直すだけで、驚くほど仕事が早くなることもありますよ。
次回はそんな仕事の見直し、タスク管理について更に考えてみたいと思います。
内容に関するお問い合わせフォームはこちらhttps://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSePXpfuqKWubEunoafxminLDta0mZVWtOnCpLp_KNgTvTzgyw/viewform?usp=sf_link